【Pokémon GO】ポケモンGOってどんなゲーム?【初心者向け】

ナイアンティック(Niantic, Inc.)と株式会社ポケモンの共同開発によってPokémon GO(ポケモンGO)は2016年7月6日にリリースされました
今から7年ほど前にリリースされ、現在でも世界中の人に遊ばれている人気なスマートフォン向けゲームです
この記事では、今更人に聞けないけどポケモンGOってどんなゲーム?って思っている人や健康に役立つゲームを探している人などに向けた情報を記載してます!

ポケモン好きな人で運動不足の人には特におすすめのゲームだよ!
僕はリリース当時にすごくハマって遊んでいましたが、しばらくの間、遊ばなくなっていました
最近また再開して楽しんでいるので、リリース当時に辞めてしまった人もこの記事を読んで是非再開してみて下さい!
ずばり結論から!おすすめのゲーム?

結論から言いますと…
ポケモンGOは出不精の人や運動不足の人に特におすすめの健康的なゲームです!
僕も元々運動は好きな方だったんですが、年を取るにつれ運動することが億劫になり、歩くこともめんどくさく、出不精なのも重なって不健康な体になってました…
しかし、ポケモンGOをやることで出かけることが前より楽しくなって、普段より歩くことが多くなった気がします!
歩くことで健康にも良いので、運動不足の人には特におすすめします

歩くことは高血圧症や糖尿病、メタボなどの生活習慣病を予防するのに有効だよ!!
ポケモンGOってどんなゲーム?
ポケモンGOとは、ナイアンティックと株式会社ポケモンによって共同開発されたスマートフォン向けゲームです
スマートフォンの位置情報機能を使って現実世界とポケモンGOの世界を連動して遊ぶことができます

この他にもたくさんのシステムがあるよ!!
その他システムについても後ほど詳しく説明します!
メリットとデメリット

ポケモンGOをプレイする上で、メリットやデメリットはあるのでしょうか?
ここではポケモンGOによるメリット、デメリットを解説します

メリットもたくさんあるけど、意外にデメリットもあるんだね!
詳しく解説していきます!
メリットについて

❶歩くことによって健康になる
ポケモンGOは歩くことによってポケモンを見つけ、捕まえるのが基本となるゲームです
そのため、ゲームを攻略する上で歩くことは必須になり、歩くことが習慣化されて結果的に健康になっていきます
❷出不精の改善
出不精の人はそもそも家を出るのが苦手ですが、ポケモンGOは歩くゲームなので外に出なければ基本的には遊べません
そのため、出不精を改善する方法としてもポケモンGOは良いアプリです!
❸運動不足の改善
運動不足の人もポケモンGOで遊ぶことで自然と歩くようになって運動不足を改善できます
❹ダイエット効果あり
ポケモンGOを使ったダイエットとして、ランニングをするついでにポケモンGOでも遊ぶことでダイエットとしての効果も期待できます
公式Twitterでも動画にあるようにランニングをしながらポケモンGOで遊ぶこともできます!

齋藤飛鳥さん可愛い!
❺友達が増える
ポケモンGOにはフレンド機能があるため、ポケモンGOで遊んでる人と仲良くなり友達が増えることもあります
実際にフィールドリサーチ/スペシャルリサーチ/タイムチャレンジに発生するタスクに「トレーナー1人とフレンドになる」という項目がある場合があるので、そのタスクを達成するためにフレンド登録をしてその場で実際に友達が出来るということもあり得ます!
❻世代を超えて一緒に楽しめる
ポケモンGOは健康にも良いゲームなので、健康に関心が出てくる30代以上の年齢層も遊んでいて、中には60代以上の高齢者の方も遊んでいるそうです
そして、ポケモンは子供に人気なのでポケモンGOは子供にも人気のゲームです
そのため、例えば高齢者が孫と一緒に楽しむなんてこともできます!

まだ息子は小さくて遊べないけど、そのうち一緒に楽しみたいな!
デメリットについて

❶歩きスマホ
ポケモンGOで問題視されたのが、歩きスマホ1です
歩きスマホは思わぬ事故に繋がる危険な行為のため、やめましょう!
公式サイトにも注意書きがあるため、安全な遊び方で遊ぶようにしましょう
- 歩きスマホとは:スマートフォンの画面を見ながら歩くことを言い、前を見ないで歩くために事故に繋がりやすい危険な行為 ↩︎
❷人が一ヵ所に集まってトラブルになる
ポケモンGOはレイドバトルなどのシステム上、一ヵ所に集まって遊ぶこともあります
その際に通行の邪魔になるような場所にいたり、大声を出したりして周辺住民とトラブルになることがあります
一ヵ所に集まって遊ぶ場合は周りに迷惑にならないようにマナーを守って遊ぶようにしましょう!
❸スマホのバッテリーの消費が早い
ポケモンGOは位置情報を取得して遊ぶゲームのため、常にGPS情報を取得していてバッテリーの消費も早いです
ただし、バッテリー消費を抑える方法もあるので安心してください!

がっつり遊ぶ場合は携帯充電器を持っていると便利だよ!
❹田舎だと都会に比べて不利になりやすい
都会と比べると田舎はポケストップやジムが少なかったり、レイドバトルに人が集まりにくいという問題があります
そもそも移動距離が長いため車を利用する人だとポケモンGOで遊ぶことも難しくなります
ただ、ポケストップは昔に比べて増えているはずなので、駅前やショッピングモールに足を運んで遊ぶことで田舎でもポケモンGOで遊ぶことはできます
以上がメリット、デメリットの解説になります!
システム

ポケモンGOには色々なシステムがあります
ここではシステムについて詳しく解説していきます!

ポケモンといえばポケモン同士のバトル!バトルも出来るのかな?
ポケモンシステム

みんな大好きポケモン!ポケモンGOにはもちろんポケモンが登場してきます
そのポケモンに関するシステムもいくつかあるので紹介していきます

初めはモンスターボールを上手く投げれなかったよ…
詳しく説明していきます
❶ポケモンを捕まえる
現実世界の色々な場所を歩くことでその場所特有のポケモンを捕まえることができます
ポケモンが近くに現れるとスマートフォンが振動して知らせてくれるので現れたポケモンをタップするとポケモンに遭遇する
画面上のモンスターボールをスワイプしてポケモンに投げることで捕まえることができる
❷強化と進化
ポケモンは強化や進化ができます
❸メガシンカ
一部のポケモンは「メガシンカ」をすることができます
❹ポケモン図鑑
モンスターボールの形をしたメニューより図鑑をタップすると「ポケモン図鑑」が確認できます
❺GOスナップショット
現実の風景と一緒にポケモンのAR写真を撮影できます
❻相棒ポケモン
お気に入りのポケモンを相棒に設定(プロフィール画面から設定)することができます
バトルシステム

ポケモンといえばポケモン同士のバトルシステムです!
ポケモンGOも捕まえるだけではなく、バトルシステムがあるので紹介していきます

バトルで負けたくない!!
詳しく説明していきます
❶ステータスとタイプ
バトルに関するステータスやタイプについて説明します
❷戦い方
ポケモンはノーマルアタックとスペシャルアタックという2つの技を覚えています
画面をタップして繰り返しノーマルアタックで攻撃することでスペシャルアタックのメーター(中央下のボタン)が上昇する
メーターをためると、中央下のボタンが光るので光ったらスペシャルアタックで攻撃できる
ジムバトル、レイドバトルではタイミングよく画面をスワイプすると左右に避けてポケモンの攻撃を回避することができる
❸ジムバトル
ジムバトルについて説明します
- 3チームに分かれる
-
トレーナーは3チームに分かれてバトルをしてジムを取り合います
- ポケモンを配置する
-
トレーナーはジムにポケモンを配置することができます
ジムにポケモンを配置する- 自分と同じチームor誰もポケモンを配置してないジムに配置できる
- ポケモンを配置するとそのチームの色に変化する
- 6匹まで配置できる(同じポケモンは配置できない)
- ハート形のやる気メーターは時間経過やバトルをすると低下する
- やる気が0になるとジムを去り、トレーナーの元へ戻る
- 同じチームのトレーナーであれば「きのみ」をあげてやる気を回復できる
- ジムバトルの戦い方
-
別チームのジムにバトルを挑む
別チームのトレーナーがポケモンを配置しているジムにはジムバトルを挑むことができる(複数人で同時に挑むこともできる)
相手チームのポケモンを倒す相手チームのポケモンを倒すとやる気が減っていき、0になるとそのポケモンはジムから去る
自分のチームのジムにする全てのポケモンがいなくなると、ジムは無所属になるので新たにポケモンを配置することで自分のチームのジムにすることができる
- ジムバッチ
-
ジムバッチについて説明します
ジムバッチ- ジムの「フォトディスク」を回すと道具やジムバッチ、経験値が手に入る
- 「フォトディスク」をスワイプ、ジムバトルに勝利、きのみをあげることでランクが上がる
- ランクが上がるとそのジムで貰えるアイテムや経験値が増える
❹レイドバトル
レイドバトルについて説明します
- レイドバトルとは
-
レイドバトルは他のトレーナーと協力してボスポケモンと戦う協力プレイモードです
レイドパスを使用して参加します
- レイドバトル始め方
-
ジムの上に巨大なタマゴが出現
レイドバトルが始まる前にジムの上に巨大なタマゴが出現する
タマゴの上のタイマーが0になるとボスポケモンが姿を現す
バトルの準備ボスポケモンが現れたらバトルをタップして使用するポケモンを6匹選ぶ
開始時刻になるとレイドバトルが始まる
ボスポケモンとバトルジムバトルと同様の戦い方で戦う
制限時間内に全ポケモンが倒されても回復させるか、別のポケモンで再挑戦可能
- リモートレイドバトル
-
離れた場所のジムでレイドバトルができるリモートレイドバトルもあります
- EXレイドバトル
-
EXレイドバトルとは日時と場所が指定された招待制のレイドバトルです
現在は一時的に中止されているが、再開するかは不明
❺トレーナーバトル
トレーナーバトルはフレンドや他のトレーナーと対戦が出来るモードです
- ローカル対戦
-
近くにいる人とバトルをするモードです
二次元コードを読み取ってもらうか、相手の二次元コードを読み込んでバトルをすることができます
- トレーニング
-
好きなリーダーと対戦の練習を行うことができます
- GOバトルリーグ
-
GOバトルリーグは3つのリーグに分かれていて、他のトレーナーと対戦ができます
GOバトルリーグ種類- スーパーリーグ:CP1500以下のポケモンのみ参加可能
- ハイパーリーグ:CP2500以下のポケモンのみ参加可能
- マスターリーグ:CP無制限
シーズン毎に報酬が貰えるよ!
- シールド機能
-
トレーナーバトルではシールド機能が使用できます
2回までしか使えないから慎重に使おう!
❻GOロケット団バトル
「GOロケット団バトル」とは「GOロケット団」とバトルをして「シャドウポケモン」を救い出すモードです

ポケモンシリーズといえばロケット団だよね!
リサーチシステム

日々受け取るタスクをクリアすることでウィロー博士の研究の手伝いをすることができます
タスクを達成すると道具や珍しいポケモンと出会うなどの報酬があります
❶フィールドリサーチ
「フィールドリサーチ」ではポケストップから受け取るタスクを達成することでリワードを受け取れます
❷スペシャルリサーチ
「スペシャルリサーチ」はポケモンに関する様々な謎を解いていくストーリーになっていて、ウィロー博士の調査依頼をこなすことでストーリーが進んでいきます
❸タイムチャレンジ
「タイムチャレンジ」はイベント期間中など、限定的な期間中に現れるタスクです
期間が過ぎてしまうと「タイムチャレンジ」は消えてしまいます
フレンドシステム

トレーナー同士でフレンドになることができます

ギフトはポストカードが添えられるから旅行とかに行くと、その地域特有のスポットを共有できるよ!
道具システム

ポケモンを捕まえるための「モンスターボール」や回復手段の「キズぐすり」などの道具はポケストップやショップから手に入れることができます
また、リサーチを達成すると貰えることもあります
詳しくは道具一覧(公式サイト)に載っています
こんな人におすすめのゲーム

ポケモンGOの対象年齢は全年齢対象になっています
そのため、子供から大人まで遊ぶことができます!
冒頭でもおすすめしましたが、ポケモンGOの仕様上、歩くことが必須のゲームなので、特におすすめするのが出不精の人や運動不足の人におすすめのゲームです!
また、歩くことが健康に良いことから高齢者にもおすすめのゲームです

全年齢対象だから家族で遊べるね!旅行の時とか楽しみが増えるね!
おすすめツール

ポケモンGOを遊ぶ上で使用出来るおすすめのツールを紹介します
❶「Pokémon GO Plus +」
まず、おすすめするのが「Pokémon GO Plus +」です!
ポケモンGOと連携出来る外部デバイスでは最新のデバイスになるので機能として一番優れています
「Pokémon Sleep」と連携することで、「Pokémon Sleep」側で特典が受け取れます!


画面を開かずに自動でポケモンを捕まえることが可能なのはとても便利!
購入は各通販サイトからどうぞ
❷「Pokémon GO Plus 」
名前が似ていて少しややこしいのですが、「Pokémon GO Plus」は「Pokémon GO Plus +」より前に発売(2016年発売)している外部デバイスになります
こちらのデバイスでは自動でモンスターボールを投げたり、道具を手に入れる機能はありません!

値段は「Pokémon GO Plus +」よりは安いのでオート機能や睡眠データ計測が必要ない場合は選択肢としてあり!
購入は通販サイトからどうぞ
❸「モンスターボール Plus」
「モンスターボール Plus」は「Pokémon GO Plus」より後に発売(2018年発売)されたモンスターボールの形をした外部デバイスになります
基本的には「Pokémon GO Plus」の機能を持っていて、『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ』『ポケットモンスター Let’s Go! イーブイ』のコントローラーとして使うことも出来るデバイスになります
現在は単品での購入は中古以外は難しいようです
ソフトとセットであればAmazonでも購入可能です
以上のような外部デバイスがポケモンGOと連携可能ですが、基本的には最新デバイスである「Pokémon GO Plus +」をおすすめします!
まとめ

この記事のまとめになります
ポケモンGOの遊び方
メリット・デメリット
デメリットもプレイする側の工夫でほとんど問題なく遊べます!
外部デバイスでおすすめは「Pokémon GO Plus +」
結論としては
ポケモンGOは出不精の人や運動不足の人に特におすすめの健康的なゲームです!
全年齢対象のゲームなので、子供から大人まで幅広い世代で遊べるゲームでした!

子供から大人まで健康的に遊べる良いゲーム!!