うさぎが動かない!?緊急時のチェックポイント6選と今すぐできる対処法

pyonta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「うさぎが急に動かない…どうしよう?」
そんなときにすぐ確認すべきポイントと、やるべき対処法をまとめました。
命に関わるケースもあるので、**“様子見”はNG!**早めの判断と行動が大切です。
この記事を書いた人

【うさぎについて】
- JCRAウサギマスター検定3級を取得済
- うさぎが大好きな1児のパパ
- ミニウサギの飼育経験(2羽)
- ネザーランドドワーフの飼育経験(1羽)
- ホーランドロップの飼育経験(1羽)
- うさぎと過ごした年数は10年以上
Contents
えっ、うさぎが動かない…それって危険な状態?

うさぎは本能的に体調不良を隠す動物。
「いつもより元気がないな…」という程度でも、実は重症になっていることがあります。
とくに急に動かなくなった・ぐったりしている場合は、
緊急対応が必要なサインの可能性が高いため注意が必要です。

普段からよくうさぎの様子を観察しよう
うさぎが動かないときのチェックポイント6選

- 呼吸しているか
→浅い・早すぎる・苦しそう=要注意 - 目の開閉・意識の有無
→目を閉じて動かない・反応がない=危険 - 耳の温度
→極端に冷たい or 熱いと異常のサイン - 体勢がおかしい
→丸くなって震えている/横に倒れている - 反応の有無
→呼びかけや触れても反応が薄い - 排泄の様子
→うんち・おしっこが出ていない/異常な色・形
こんな場合はすぐに動物病院へ!

以下に当てはまる場合は、できるだけ早く受診してください。
- 呼吸が弱い/止まっている
- ぐったりして動かない/意識がない
- 出血、骨折、痙攣などの外傷がある
- 半日以上まったく食べていない
- お腹がパンパンに膨れている(消化管うっ滞の疑い)
🐰24時間対応の動物病院を事前に調べておくことが命を守ります。
地域別の「うさぎ対応病院リスト」もぜひご活用ください(※今後記事化予定)
応急処置として家でできること(※一時的な対応)


この記事で紹介している応急対応は、実際に獣医師やラビット専門機関の情報に基づいた方法を参考にしてるよ
状態 | やるべき応急対応 |
---|---|
耳が冷たい | カイロをタオルで包み、体の近くに置く(※低温やけど注意) |
耳が熱い | 保冷剤を布で包み、ケージの外側に置く(※直接当てない) |
呼吸が速い | 静かな部屋でケージごと落ち着かせる |
食欲がない | 好物の牧草やおやつを鼻先に置く(無理に食べさせない) |
- これらはあくまで “緊急時のサポート対応“、獣医診察の代替ではありません。
- 少しでも症状が重い・異常が続く場合は必ず獣医へ連絡・受診してください。
- 応急対応時の温度管理や薬の使用には注意が必要なので、可能なら普段の健診時に練習や相談をしておくと安心!
症状別早見表|この症状、何が疑われる?

症状 | 考えられる原因 | 備考 |
---|---|---|
動かない・じっとしてる | 消化管うっ滞・ショック・中毒など | 命に関わるため即通院 |
耳が冷たい | 低体温・ショック | 体温維持を最優先 |
耳が熱い | 熱中症・発熱 | すぐに冷やして受診を |
横たわっている | 意識障害・ケガ・脳神経系 | 緊急性高い状態 |
呼吸が速い | 発熱・痛み・恐怖・うっ滞 | 落ち着かせる環境に |
今すぐ確認したい!通院前のチェックリスト

✅チェックリスト
🟩 呼吸の様子(浅い/早い/止まってる)
🟩 耳の温度(冷たい/熱すぎる)
🟩 意識や反応(目を開けない・触れても反応しない)
🟩 ケガや出血の有無
🟩 排泄があるかどうか(特にうんち)
🟩 好きな食べ物にも反応がない
🟩 キャリー・タオル・病院情報の準備
家庭に常備しておくと安心な応急グッズ

🛒保温・保冷アイテム
🛒ペット用体温計
- 温度計(非接触式)
→ 耳の温度確認にも◎
🛒キャリーバッグ(通院用)
- うさぎのおでかけ2ドアキャリー
→ 通院・災害時にも安心の定番
まとめ|「うさぎが動かない」は命の危険サイン!

- 少しでも様子がおかしいと思ったら「様子見」はNG!
- 家で確認すべきポイントをチェックし、応急対応は短時間のみ
- すぐに病院に連絡・受診できる準備を日ごろからしておこう

🐇「いつもと違う」を見逃さないことが、命を守る第一歩!
💡次に読むならこちら!
- うさぎの病院通い完全ガイド|準備・持ち物・診察の流れまで解説!
- [うさぎがご飯を食べないときの対処法(※次回予定)]
- [うさぎが動かなくなった体験談集(※体験談記事作成予定)]
ABOUT ME