🐰うさぎについて知ろう!初心者にもやさしい飼い方・性格・注意点まで完全ガイド

うさぎは、その愛らしい見た目と穏やかな性格から、ペットとして人気の高い動物です。
しかし、「飼いやすそう」という印象とは裏腹に、実際の飼育には正しい知識と準備が必要です。
本記事では、うさぎを初めて飼う方に向けて、性格や種類、生活習慣、注意点などをわかりやすく解説しています。
うさぎとの暮らしを始める第一歩として、ぜひ参考にしてください。

知っているようで知らない事が多いね…!

【うさぎについて】
- JCRAウサギマスター検定3級を取得済
- うさぎが大好きな1児のパパ
- ミニウサギの飼育経験(2羽)
- ネザーランドドワーフの飼育経験(1羽)
- ホーランドロップの飼育経験(1羽)
- うさぎと過ごした年数は10年以上
うさぎってどんな動物?

うさぎは、草を主食とする草食性の小動物で、本来は群れで生活する習性があります。
そのため、警戒心が強く繊細な一面もありますが、信頼関係が築ければ、飼い主に甘えてくれるようにもなります。
- 🐇 平均寿命:7〜10年(個体によっては10年以上生きることもあります)
- 🍽 食性:牧草を中心とした草食性
- 🏠 活動時間:薄明薄暮性(朝と夕方に活発に動く傾向があります)
一見すると抱っこが好きそうに見えますが、実際は苦手な子が多く、無理に抱くとストレスになることも。
また、環境の変化や音にも敏感なため、犬や猫とは違った接し方が求められます。

ペットとして飼われているうさぎはヨーロッパに生息しているアナウサギが先祖と言われているよ!
うさぎの主な品種と特徴

うさぎにはさまざまな品種があり、見た目や性格にも違いがあります。
ここでは、ペットとして人気のある代表的な品種をご紹介します。
ネザーランドドワーフ

最も人気のある小型のうさぎで、丸い顔と短い耳が特徴です。活発でやや気が強い面もありますが、人に慣れると甘える子も多くいます。
ホーランドロップ

垂れた耳が特徴の品種です。性格はおっとりしている子が多く、初心者にも飼いやすいとされています。
ミニレッキス

短くビロードのような被毛が特徴。活発で好奇心旺盛な性格です。
品種によって飼いやすさや性格に違いがあるため、自分のライフスタイルや好みに合ったうさぎを選ぶと良いでしょう。

うさぎの性格・しぐさ・感情表現

うさぎは一見無表情に見えるかもしれませんが、実はとても感情豊かな動物です。しぐさや行動から気持ちを読み取ることができます。
- 耳をピンと立てている:周囲に警戒しているサイン
- 足ダン(スタンピング)をする:驚いたり怒っているとき
- ゴロンと横になる:リラックスしている証拠
- 鼻をヒクヒクさせる:関心があるときや探っているとき
日々の観察を通じて、うさぎの感情を理解できるようになると、より深い信頼関係を築くことができます。
うさぎの生活スタイルと活動時間

うさぎは「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」と呼ばれ、朝方や夕方に活発に動く習性があります。夜行性ではないため、昼間も起きている時間はありますが、日中は比較的おとなしく過ごします。
また、うさぎは1日の多くを「うとうとしながら過ごす」ため、寝ているように見えても完全に眠っているわけではありません。
静かな環境を好み、大きな音や急な動きには敏感に反応します。
室内飼いの場合、朝や夕方に「へやんぽ(部屋での散歩)」の時間を作ってあげると、ストレス発散にもなり健康維持にもつながります。

「へやんぽ」は出来れば毎日、時間を作ってあげようね!
飼う前に知っておきたいこと

うさぎは見た目の可愛さから「手がかからないペット」と思われがちですが、実際は繊細でお世話のポイントも多い動物です。事前に知っておくべきことをまとめました。
- 鳴かない代わりに体で感情を表す
- 抱っこが苦手な子が多い(無理に抱えるとストレスになります)
- 排泄物のしつけには時間がかかることもある
- 病院探しが難しい場合がある(エキゾチックアニマルに対応できる病院が必要です)
また、うさぎは暑さや寒さに弱く、季節ごとに温度管理が必要になります。
初めて飼う場合は、環境づくりや生活スタイルも含めて、無理のない範囲でお迎えできるかをしっかり考えておくことが大切です。

病院探しは特に大事!うさぎを診れる動物病院って意外に少ないよ

飼育に必要なグッズ

うさぎを迎えるには、以下のような基本的なグッズを揃える必要があります。
- ケージ(うさぎ用)
- トイレ&トイレ砂
- 給水ボトル
- 牧草フィーダー(入れ物)
- 牧草(チモシーなど)・ペレット
- 床材(スノコやマット)
- ブラシ・爪切り・キャリーケース
初期費用として1〜2万円程度は見ておくと安心です。
また、飼育を始めてから必要になるアイテム(季節用品やサークルなど)もあるので、事前に情報を集めて準備しておきましょう。

最低限必要な道具は揃えてから迎えよう

暮らしの楽しさと注意点

うさぎとの暮らしはとても豊かで、毎日癒される存在になります。静かに寄り添ってくれたり、興味津々で部屋を探検したり、その姿は見ているだけでほっこりします。
一方で、「噛む・掘る・コードをかじる」などの行動が見られることもあり、うさぎの習性を理解した上での環境整備やしつけが必要です。
日々のケアや健康管理(爪切り、ブラッシング、食欲チェックなど)も欠かせませんが、それを含めて「うさぎとの信頼関係」を築いていく時間は、かけがえのないものになります。

特にコードは噛まれて危ないので注意しよう!

まとめ:うさぎを知ることから、素敵な飼育生活が始まる

うさぎは見た目の可愛さだけでなく、感情豊かで賢く、個性にあふれた動物です。その一方で、デリケートで環境やお世話に配慮が必要な存在でもあります。
この記事では、うさぎの主な品種や性格、活動時間、飼う前に知っておきたいポイントや飼育に必要なグッズまで、初心者の方にもわかりやすくご紹介しました。
うさぎとの暮らしは、準備やケアも大切ですが、それ以上に癒しと幸せをもたらしてくれます。
これからうさぎを飼ってみたいと考えている方は、ぜひ今回の内容を参考にしながら、素敵なうさぎライフをスタートしてみてくださいね。

楽しいうさぎライフを送ってね!!
関連リンク・参考になる記事
▶【初心者必見】うさぎを迎える前に知っておきたい“心構え&最初の1週間”完全ガイド
外部参考リンク
日本うさぎ愛好会:うさぎの品種紹介
https://www.japan-rabbitclub.com/
PEPPY(ペピイ):うさぎの飼い方ガイド
https://www.peppynet.com/
関連カテゴリ記事もチェック!
うさぎをもっと深く知りたい方は、以下のカテゴリもぜひチェックしてみてくださいね!
- 🐰 飼育知識・しつけに関する記事一覧はこちら → 飼育知識カテゴリへ
- 🛋️ うさぎを迎える準備やグッズ情報はこちら → グッズ・環境整備カテゴリへ
- 🍀 食べ物やペレットの選び方はこちら → 食べ物・レシピカテゴリへ